いまだハローの面子が出るんじゃないかって淡い希望を抱いています。で、待ちに待った追加ゲストはBONNIE PINK。なんかよく知らないヤツばっかりだったけど、このねーちゃんくらいならおじさんも知っているぞ。ってことで、予定が空いていれば行ってみたい気になってきています。ついでに松浦の映画も見てみたいし。
チケットはとっくに一般発売しているくせして、昨日の深夜にも特電でアピールしていたから相当数が余っている様子。やっぱりハローの面子がいるといないとでは総ファン数が相当違うみたいだ。
追加ゲスト待ちで幾度となく覗いている
GPFの公式サイト。先日のFC青封筒にベリ工ライブでの犯罪への警告文があったけど、チケットのトラブルはGPFでもあったようできくちPが
REPORTで発言している。
昨年一昨年、痛感した現行のチケット予約販売制度の不備な一部分、
「ネットオークションでの予約番号の転売を目的とした『カラ予約』の横行」。
よって巻き起こる
「5分で予約完売したのに最終実売数がキャパを大きく下回る」奇妙な現象。
そして異なるプレイガイドで同一の整理番号が発券される、という矛盾。
システム上の問題だけなのかは定かじゃないけど、『昨年一作年』と限定しているあたりハローが少なからず影響しているのかなとも思える。やたらと関連付けるのも良くないけど、実際に開催直後のBBSは客のマナーの悪さにえらい荒れていたし、大体がGPF常連がモヲタのマナーの悪さに怒り心頭っていうパターンだった記憶がある。去年、一昨年と予約販売数とかは即完売になったのに、実売数は定員割れしていたっていうから、転売屋が相当いたってことなわけで、それを引き連れてきてしまった可能性のあるハローはもういいやって事になったのかもしれない。飛躍しすぎかもしれないけど、遠からず近からずってとこだ。ん、近くなければ当たっていない事か。う〜ん、まぁいいや。
確かに傍目から見ていてもマナーが悪いなって思うことが多かったけど、実際にそういう事実があったと認知されれば(すでにされているだろうけど)今後ハローの面子は益々アウェイの地に行く事はできなくなる。それは益々内向きになるわけで、そこは競争相手もいないわけだから飛躍的な成長も望めない。競争相手がいないから成長しないというわけではないけど、危機感のないままの成長なんてたかが知れている。
つまらなくなる要因ばっかり挙げても仕方ないけど、手間がかかろうがなんだろうが、一度くらいまともな人だけが見えるようなバカを排除する厳しい対応をする必要と思う。そういう姿勢があるだけでも十分評価できると思うし、抑止効果もでてくる。逃げた客を取り戻すのは新しい客を呼ぶよりもはるかに難しいと思うから、早めに動くことに越した事はない。警告文出す前に「こんなヤツとっ捕まえました」みたいな感じでやっちゃえ。
タイトルからかなり逸れてしまった、申し訳。
でも、こんな事を考えさせるのってやっぱり普通の雰囲気じゃないよなぁ。今年のGPFはスタッフがいうようにそこら辺も含めてガラリと雰囲気を変えてきそうだから、それを今年は目にしてみたいってのもある。
って強引に戻してみたり…。